認知症・草の根ネットワーク|北九州市で地域と共に支える認知症支援https://www.kusanone-net.infoTue, 14 Oct 2025 12:59:08 +0000jahourly1https://www.kusanone-net.info/wp-content/uploads/2025/03/cropped-c4e2b9bf0496172bba086ac9073c6890-32x32.png認知症・草の根ネットワーク|北九州市で地域と共に支える認知症支援https://www.kusanone-net.info3232 晴れ一時嵐https://www.kusanone-net.info/%e6%99%b4%e3%82%8c%e4%b8%80%e6%99%82%e5%b5%90/Tue, 14 Oct 2025 12:55:52 +0000https://www.kusanone-net.info/?p=5549月のカフェ・オレンジ第4週は祝日でお休みだったので、5週間ぶりのカフェだったにも

関わらず、今日もたくさんのご参加をいただきました。

今日はみやこ町の保健福祉課の方のほか、みやこ町で私たちと同じようにカフェを

運営している方たちの見学がありました。

お揃いのオレンジ色のポロシャツで颯爽と来られた方たち21名。

年齢ははっきりはわかりませんが、60代ぐらいの方から90歳を過ぎた方まで。

何ともパワフルで、それぞれのお話を聞いて、カフェへの思いがしっかり伝わってきました。

6つのグループに各3~4人ずつ入っていただいて、参加者と、私たちマスターと一緒に

懇談していただき、それぞれの話にお互いに刺激をもらい、今後のがんばりに

繋がります。

みやこ町の方たちと懇談中、ふと外を見ると突風と大雨!

幸い皆さんのお帰りの頃は雨風とも、収まって良かったのですが、

ほんとに変な気象が続きます。

今日も朝から季節外れの気温の高さ、もう夏にも飽きましたね。

10月も半ばというのにいつまでも夏服です。

今年は、秋が来るのでしょうか。

こんな気候ですが、皆様、お体に気を付けて。

来週は南区図書館、再来週はまたアシストでのカフェ・オレンジ。

多くの方たちのご参加をお待ちしています。

(事務局)

]]>
ようやく秋https://www.kusanone-net.info/%e3%82%88%e3%81%86%e3%82%84%e3%81%8f%e7%a7%8b/Fri, 10 Oct 2025 01:06:16 +0000https://www.kusanone-net.info/?p=54910月も中旬となりましたが、まだ日中は半袖です。

隣家の芙蓉の木が枝が伸ばし、ピンクのきれいな花をうちで見ることができます。

芙蓉の花はいつも8月、お盆のころに咲いていると思っていましたが、今年は10月半ばの今も、あちこちで

まだまだ元気な大きな花を見かけます。

酔芙蓉は、芙蓉より少し遅れて9月初旬に咲いているイメージですが、今もまだ美しく、朝は純白、お昼頃に見ると

淡いピンク、夕方にはピンクがさらに色濃く紅色となり、毎日次々と新しい花を咲かせています。不思議な花ですね。

お酒に酔ってだんだん頬を赤く染める・・・何とも粋な命名です。

花言葉は、色の変化で当然「心変わり」、他に「幸せの再来」「繊細な美」など、納得です。

さて、カフェ・オレンジは9月は第4火曜日が祝日でお休みで、9日のみだったので、今月の第2週の14日まで

1か月以上空いてしまいました。

皆さん、お忘れなくカフェ・オレンジにご参加くださいね。

来週火曜日14日13時半から開催です。

 (事務局)

]]>
10月の予定https://www.kusanone-net.info/10%e6%9c%88%e3%81%ae%e4%ba%88%e5%ae%9a/Mon, 29 Sep 2025 05:53:04 +0000https://www.kusanone-net.info/?p=545日暮れの早さ、虫の声、涼やかな風、彼岸花・・・ようやく秋を実感できるようになりました。

が、長かった夏の疲れや、一日の寒暖差で、体調のすぐれない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

体調を戻すには、体を動かすことが一番です。

できるだけ目的を作って出かけましょう。

体を動かし、人とのコミュニケーションをとることで、体も脳も活性化します。

まず、出かける予定を手帳に書き入れましょう。

10月のカフェ・オレンジの予定です。

アシストのカフェ・オレンジは14日と28日

小倉南図書館ミニ・カフェオレンジは21日

この日は地域包括支援センターの方のお話です。

日頃の生活や、介護のことなど、お困りのことがありませんか。

参考になることがきっとあると思います。

いずれも火曜日の13時半からです。是非お出かけください。

  (事務局)

]]>
サポーター養成講座https://www.kusanone-net.info/%e3%82%b5%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e9%a4%8a%e6%88%90%e8%ac%9b%e5%ba%a7/Thu, 18 Sep 2025 13:37:12 +0000https://www.kusanone-net.info/?p=5399月も半ば過ぎ、今夜はようやく涼しい夜になりました。クーラーを使わず、窓を開けていると

虫の鳴き声がよく聞こえます。いつの間にか秋は、すぐそこまで来ているようです。

9月の第三火曜日の16日はマスター研修を実施しました。

今回はサポーター養成講座。

講師の施設での仕事の経験を交えた認知症の話に、新たな知識や忘れていたことを思い出し、良い学習の機会に

なりました。

特に講師本人の体験で、治療のための薬の影響で一過性の認知症の症状が出たという話は、とても、

衝撃的でした。本人のそんなリアルな話を聞くことって、そうそうないので、他人事とは思えず心に残りました。

これからも、様々な学習の機会を作って行きたいと思います。学習の内容についてご希望があれば、

事務局にお申し出ください。

9月のカフェ・オレンジは第4火曜日の23日は祝日の為、お休みになります。

次回は10月14日になります。

しばらく間が空いてしまうので残念ですが、気候もよくなります。次回のご参加、お待ちしています。

    (事務局)

]]>
9月になってもhttps://www.kusanone-net.info/9%e6%9c%88%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%82/Tue, 09 Sep 2025 13:50:03 +0000https://www.kusanone-net.info/?p=534大気が 不安定で蒸し暑く、涼しくなる気配はありません。

最近では挨拶が、6月からずっと「暑いですね~」。

「こんにちは!」なんて普通の挨拶の言葉は久しく使ってなくて、忘れそうです。

こんな暑さの中、今日も50名近くの方たちが、汗を拭き拭き来てくださいました。

特に今日は、若い大学生4人の見学・参加があり、とても華やいでいたように見えました。

携帯電話で認知症・草の根ネットワークのホームページのQRコードを読みこみ、そしてそれを、ホーム画面に

貼り付け、いつでも見ていただけるようにする作業を手伝ってもらいました。

私たち高齢者はスマホを携帯してはいるものの、なかなか十分には使いこなせません。

若い方に力を貸していただくと大いに助かります。

ホームページのことだけでなく、いろいろやっていただいたようで感謝です。

他に今日は久しぶりに本の朗読をしていただきました。

珍しく、ちょっぴり甘く切ない大人の恋のお話でした。

手書きの手紙から、時の流れで変わったメール通信のラブレターってどうなんだろう。

一字ずつ思いを込めた手紙とは違う活字にも感情って伝わるものかしら、メールのやりとりのスピードって

情緒がないような気がするなぁ、待つ時間というのも大事ではないかしら?など、物語とはちょっと外れたことを

思ってしまいました。

さて、お知らせしている通り、来週16日は認知症サポーター講座の研修です。

時間は13:30より、会場はアシストの6階です。

9月は第4週の23日は祝日のため、カフェは休みになり、次回は、10月14日です。

また、図書館のミニ・カフェオレンジは今月第3週目は図書館の休館日ですので、

次回は10月21日になります。お間違えのないようお願いします。

この暑さが、いつまで続くかわかりませんが、まだ真夏と同じ気温ですので、充分お気をつけて

しっかり水分補給をしてくださいね。

   (事務局)

]]>
残暑https://www.kusanone-net.info/%e6%ae%8b%e6%9a%91/Tue, 26 Aug 2025 13:52:14 +0000https://www.kusanone-net.info/?p=525立秋を過ぎたので『残暑』なのですが、日中の日差しの強さに秋の気配は微塵も感じられません。

でも、うちの裏の田んぼでは早くも稲刈りが始まりました。確実に季節は移っているのですね。

二階の窓から見ると、田んぼ一枚づつ、黄色く色づき穂を垂れているところや、まだ、濃い緑のところがあって、まるで

パッチワークみたいだと思っていたのに、 刈り取られ、パッチワークが一気に崩れて残念。

などとよそ事だから勝手なことを思ってますが、何より、お米の出来が良ければ、それが一番です。

日照りや大雨にも負けず、害虫の被害も受けず収穫できているようで、あっぱれ!と褒めたいですね。

稲に声が届かないけど、「田植えの時から見守って、いつも応援してますよぅっ!」

さて今日はアシストでカフェ・オレンジ。前回の12日はお盆休みになったので、4週間ぶりに

皆さんとお会いできてとても懐かしい気持ちになりました。

今日は46名の参加をいただきました。

来月9月も第4週目は祝日なので9日のみとなります。お間違えのないように。

第3週目の16日(火)13:30~ は研修会を予定しています。

場所は6階611号室 内容はサポーター養成講座です。

基本に立ち返り、また違った角度から、学びたいと思います。

9月も半ばになれば少しは暑さも落ち着くでしょう。

皆様是非、ご参加ください。

 (事務局)

]]>
小倉南図書館・認知症ブックカフェ開催https://www.kusanone-net.info/%e5%b0%8f%e5%80%89%e5%8d%97%e5%9b%b3%e6%9b%b8%e9%a4%a8%e3%83%bb%e8%aa%8d%e7%9f%a5%e7%97%87%e3%83%96%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e9%96%8b%e5%82%ac/Tue, 26 Aug 2025 09:08:48 +0000https://www.kusanone-net.info/?p=520

]]>
ゲームで体を動かそう! eスポーツ体験会https://www.kusanone-net.info/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%a7%e4%bd%93%e3%82%92%e5%8b%95%e3%81%8b%e3%81%9d%e3%81%86%ef%bc%81%e3%80%80e%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84%e4%bd%93%e9%a8%93%e4%bc%9a/Wed, 20 Aug 2025 03:23:23 +0000https://www.kusanone-net.info/?p=513未経験者でも楽しめるeスポーツ体験会です。

]]>
知らないことhttps://www.kusanone-net.info/%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%93%e3%81%a8/Tue, 19 Aug 2025 23:05:34 +0000https://www.kusanone-net.info/?p=511お盆を過ぎたら多少は涼しくなりそうな気がするのですが、もはや先入観でしょうか。酷暑の日々です。

こんな暑さの中、小倉南区図書館のミニカフェ・オレンジに30数名の方のご参加をいただきました。

「知ってるようで知らないこと」シリーズで、今回は体のこと。

自分の体のことだから、知ってます。わかってます。と言いたいところですが、やはりわかってないことばかり。

筋肉や血液に沿って、自分でマッサージや、指圧する方法、脚の筋肉をつける運動など。

中でもヒップアップや下腹に効く、という運動は特にアンテナがピンと立ち、

「絶対、覚えて帰ろう!」と思ったのは私だけ??

やっぱり『目から鱗』の知らないことばっかりでした。

いつもながら有意義な勉強をさせていただき、ありがとうございました。

さて次回のミニカフェ・オレンジは10月21日になります。

9月の第3火曜日は、図書館の休館日になりますのでお間違いのないように。

まだまだ暑さが続きます。長い夏に辟易ですが、負けないよう、お体にお気をつけください。

   (事務局)

]]>
お盆の週https://www.kusanone-net.info/%e3%81%8a%e7%9b%86%e3%81%ae%e9%80%b1/Sun, 10 Aug 2025 05:11:28 +0000https://www.kusanone-net.info/?p=507カンカン照りが続き、猛暑の毎日にうんざりしていたところへ、恵みの雨、と喜ぶ間もなく

線状降水帯の豪雨で冠水被害、人的被害も出ております。皆様の所は大丈夫ですか?

お盆の週、雨が続くようです。お出かけを予定してる方も多いでしょうが、天気予報や避難情報をしっかり

確認してお出かけくださいね。

 毎回カフェに参加いただいている90歳を過ぎた女性から、前回、1冊の本をホイっと渡されました。

「この本を読んだけど良かったから、あなたも読みなさい」ということだな??と理解。もう長いおつきあい、何も

言葉がなくても、そこは阿吽の呼吸!私も何も言わず、借りて帰りました。

「ぼけますからよろしくお願いします」でお馴染みの信友直子氏の本でしたが、その中でお父様が100歳の誕生日に、

”今後の目標”としての発言がすごく心に残りました。

「みんなにかわいがってもらえるようなかわいらしい年寄りになる。

『社会参加』という言葉があるが、年寄りにとっての社会参加は社会に甘えること。

わしも人に助けてもらわんと暮らせん年齢になった、ということじゃ」

そして、そのお父様が頂き物をする、何か手助けしてもらう・・・その時に必ず笑顔で「ありがとう」と言う。

そんなお父様はご近所の人気者で、皆さんが気にかけ、声をかけて下さっているそうです。

とてもかわいらしい年寄りになられてるようです。

実際、若いころは何でも自分でできて、人に頼ることなく生きられてた延長で、老いを認めず片意地を張ることで

社会との繋がりを見失い、孤立してしまうことになる。

認知症ではない方の高齢者の生き方も考えさせられました。

前置きが長くなりました。

今月の第2火曜日12日のカフェはお盆の週でお休みです。

お間違いないように。

第4火曜日26日にお会いしましょう。

第3火曜日19日の南区図書館でのミニカフェも開催します。

また暑さも戻るでしょうが、お気をつけてお出でください。

お待ちしています。

      (事務局)

]]>